手塚治虫の出身地~大阪府豊中市とは?漫画の神様の原点を探る

『鉄腕アトム』をはじめ、数々の名作を世に送り出し、今もなお多くの人に愛され続けている漫画の神様・手塚治虫

兵庫県宝塚市で長年暮らしていたことや、赤塚不二夫さん、藤子不二雄さんらと共に「トキワ荘」で青春時代を過ごしたことは有名ですよね。

でも実は
手塚治虫が生まれたのは大阪府豊中市だったって、ご存知でしたか?

今回はそんな手塚治虫の原点の地である、
豊中市の「岡町」と、後に移り住んだ「本町」エリアを巡ってみたいと思います!

漫画の巨匠が生まれ育った土地には、どんな風景が広がっていたのでしょうか?

それでは、さっそく旅をはじめましょう!

手塚治虫のプロフィールは?

手塚治虫さんについてまずは簡単にプロフィールを確認してみましょう。

豊中で生まれた天才少年

1928年11月3日、大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に一人の男の子が誕生しました。
その名は、手塚治(てづか おさむ)

後の手塚治虫さんです。

由緒ある家系で育った少年時代

実は手塚さんの家系は、すごいんです。

  • 祖父は、関西大学の創立メンバーのひとり。
  • 曽祖父は、東京大学医学部の前身となる学校を設立した人物。

そんな学問に深く関わる家で育った手塚少年は、やはり並外れた才能を発揮します。

大阪のエリート校から医師の道へ

高校は、今でも“超難関”と言われる大阪府立北野高校に進学。
その後は、なんと大阪大学医学部へ。

実際に医師免許も取得していて、もし漫画家になっていなければ、名医として活躍していたかもしれません。

医学の知識が漫画に命を吹き込む

手塚さんの代表作『ブラック・ジャック』。
無免許医の主人公が天才的な腕で命を救っていくこの作品は、
医学部出身である手塚さんだからこそ描けた、リアリティと説得力にあふれています。

豊中で始まった、物語の原点

そんな天才の原点が、大阪・豊中市。
静かな住宅街の中に、未来の巨匠が少年時代を過ごした土地があると思うと、なんだか胸が熱くなります。

もしかすると、街を歩く中で見える風景のひとつひとつが、彼の想像力の源になっていたのかもしれません。

手塚治虫の出身地大阪府豊中市とは

日本を代表する漫画家・手塚治虫さんが生まれた場所――それが大阪府豊中市です。

手塚さんは、豊中市の岡町で生まれ、のちに本町へと移り住み、兵庫県宝塚市へ引っ越すまでの幼少期をこの地域で過ごしました。

まずは彼のはじまりの地である、岡町エリアをご紹介しましょう。

静かな住宅街とレトロな商店街が魅力の「岡町」

岡町は、阪急宝塚線・岡町駅の周辺に広がる住宅街。
大阪国際空港や、自然が広がる服部緑地にもほど近く、便利さと落ち着きが共存するエリアです。

駅を降りて東側へ歩くと、すぐに見えてくるのが岡町商店街
どこか懐かしい雰囲気が漂い、昭和の香りが色濃く残るこの商店街は、地元の人々に長年親しまれています。

ただし、商店街の原型ができたのは昭和22年(1947年)
手塚治虫さんが生まれた1928年当時には、まだ存在していなかったことになります。

それでも、商店街の素朴な風景や地域の温もりには、どこか手塚さんの作品に通じる優しさやノスタルジーを感じさせてくれます。

手塚治虫が暮らしたもうひとつの場所、豊中市本町ってどんなところ?

実は本町は、岡町駅のお隣にある「豊中駅」周辺のエリア。
そのため、街の雰囲気も生活環境も岡町ととてもよく似ています。
住宅街が広がり、静かで落ち着いた街並みの中に、地元に根ざしたお店や施設が点在しています。

本町エリアにも、岡町の岡町商店街と並ぶ存在として、
どこか懐かしさを感じる銀座商店街があります。

アーケードの中には昔ながらの商店が並び、昭和の面影を感じながらゆったりと歩くことができます。

ちなみにちょっとした豆知識ですが、全国各地にある「銀座商店街」、
最初は「なんで東京じゃないのに銀座?」と不思議に思った方も多いかもしれません。

実は、「銀座」という言葉には“にぎやかな場所”という意味があり、
もともとは地名ではなく、繁華街の代名詞として使われていたんです。

そう思って街を歩くと、本町の銀座商店街にも昔ながらの賑わいが残っているように感じられて、ちょっと楽しくなりますね。

まとめ

ということで今回は、“漫画の神様”手塚治虫さんの原点とも言える、
大阪・豊中市の岡町本町についてご紹介してきました。

華やかな記念館やモニュメントはありませんが、
この静かな住宅街こそが、あの偉大なクリエイターが最初に見た風景であり、
彼の感性の土台となった場所なのだと思うと、なんだか感慨深いものがあります。

実は手塚ファンの間では“隠れた聖地”ともいえるこのエリア。
個人的には、もっと多くの人に知ってもらってもいいのでは…と思うほど、
味わい深く、心がほっとする場所でした。

観光地としての派手さはないけれど、
漫画の神様のルーツに触れる旅として、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

きっと、静かな街の風景の中に、彼の物語の“はじまり”を感じることができるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.